某所で某運転会 |
久しぶりだったのですが、抽選で確保しなくてはならない会場になかなか当たらなったのです。

複々線で、ヤードをたくさん作ったつもりなのですが、いつもすぐいっぱいになってしまいます。


今回は当社の秘蔵っ子EF61が牽くパレット車と青い荷物・郵便車だけの荷物列車と


何年越しかでやっと完成品のスハ44、スハフ43が手に入った「銀河」編成を走らせました。


にほんブログ村

にほんブログ村
カレンダー
カテゴリ
郵便車 マニ36 荷物車(マニ36以外) 荷貨共用車 郵便荷物車 荷物列車 客車列車 臨海鉄道 コンテナ コンテナ列車の編成 貨車 昔の貨物列車 貨物列車 越中島貨物線 列車写真 貨車のいる風景 おでかけ 10系 32系 35系 43系 50系 60系 12系 ブルートレイン 16番 旅行 資料 廃線跡 乗りつぶし 昔の気動車 Nゲージ その他 最新のコメント
お気に入りブログ
超音速備忘録 taka@でございます! 鉄ヲタのパパの部屋!! 工作日報 川ロ車両製作所 Sirokamo-Ind... はこべえメモ Picagata鉄工所 木曜日に、至福を ダマタカの鉄道模型工作 ちょっくら、そのへんまで... 光善寺鉄道 LMの鉄道模型ブログ Nicanpas鉄道 工房たけどん 『タキ10450』の国鉄... RPW Blog. リンク
ものぐさの模
からぶりの貨 奥野君の専用線日記 拝啓 井門義博です うさぴょんのマル鉄回顧録~キハ181つばささんのブログ Railway~Atsushiさんのブログ 80分の1丁目16番地 Hk'S PHOTO BLOG~Hkさんのブログ シービーの温故知新~シービーさんのブログ デザイン屋の日々~lineさんのブログ 自遊人の妄想日記~kata改さんのブログ お風呂屋さんのゆるゆるな鉄道部屋~目黒のダンボさんのブログ 眠れないマクラギを数えて~大牟田貨物情報~UTXCさんのブログ 『タキ10450』のタンク車を追いかけて~タキ10450さんのブログ ツムダフの色々ブログ~越中島貨物線のそばにお住まい~doutakunnさんのブログ 鉄なたわごと~中央線の撮影を日課にするとしさんのブログ 100%鉄道大好き宣言!!~EARTHWORM みみずさんのブログ ノーブルジョーカーのホームページ 東北天国 客車列車の旅 とはずがたり運輸総研~日本の鉄道貨物輸送と物流 とはずがたりな掲示板~鉄道貨物研究スレッド とはずがたりな掲示板~海上コンテナ鉄道輸送 タグ
貨物列車(1243)
貨車(1113) コンテナ(1072) 客車(347) 16番(259) 客車普通列車(203) 荷物車(133) 臨海鉄道(121) 貨車のいる風景(80) 客車の床下機器(75) 郵便車(55) 客車急行(51) 荷物列車(40) 客車列車の編成(40) 客車の配置(39) パレット積(27) 鋼体化客車(23) 急行越前(20) ブルートレイン(19) ジョイフルトレイン(11) 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 08日
この週末は某所で某運転会でした。
久しぶりだったのですが、抽選で確保しなくてはならない会場になかなか当たらなったのです。 ![]() 複々線で、ヤードをたくさん作ったつもりなのですが、いつもすぐいっぱいになってしまいます。 ![]() ![]() 今回は当社の秘蔵っ子EF61が牽くパレット車と青い荷物・郵便車だけの荷物列車と ![]() ![]() 何年越しかでやっと完成品のスハ44、スハフ43が手に入った「銀河」編成を走らせました。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2018-04-08 20:33
| 16番
|
Comments(0)
2017年 08月 11日
このところ過去の記事のワサフ8000とマニ61の閲覧が増えているなと思ったら、KATOからNゲージの急行「だいせん」セットの発売が発表されたのですね。
![]() その編成の目玉がマニ61 200、マニ35 50だそうです。 荷物車は宮原持ちと出雲持ちがあったようですが、モデルはマニ35が出雲持ち、マニ61が宮原持ちとしたようです。 マニ35といえば、40年前からGM板キットのスハニ35改造車が出ていますね。 今回はスハニ32改造車です。 1973年3月31日現在出雲には スハニ32改造車の63、64とスハニ31改造車の11、12の配置がありました。 因みに宮原にも配置があり スハニ31改造車の2009、スハニ32改造車の2053、2054、2067、スハニ35改造車の2201でした。 (再掲 マニ35 2054 1986年2月6日亀山区) ![]() マニ61は幹線を高速で走ることの多いマニ60の台車をローカル運用が主のスハ32のTR23にと振り替えたもので、全体の両数は少なかったのですが、1973年3月31日現在宮原には14両いました。 マニ61 2201、2202、2203、2204、2205、210、211、301、351、352、353、355、361、362 (再掲 マニ61 2202 1983年2月16日高松) ![]() (再掲 マニ61 210 1982年8月8日福知山) ![]() そのほか、下りのみのスユニは宮原持ちだったようですが、1973年3月31日現在スユニ60より61のほうが多数派で スユニ60 2008、2016、28、29 スユニ61 5、2012、2013、25、26、32、2041、47、101、104、107 でした。 もう1両、ワサフ8000は今度は電気暖房なし車ですね。 1973年3月31日現在宮原には 8000、8001、8002、8003と電気暖房つきの8513が配置されていました。 (再掲 ワサフ8530 1986年2月2日姫路 電気暖房のトランスが見えますね) ![]() そのほかの1973年3月31日現在宮原の配置です。 寝台車のオハネ12は 10、11、12、14、15、16、17、21、27、31、36、39、40、41(14両) 因みにスハネ16は61両!!、オハネフ12が30両の配置です。 グリーン車は スロ54 22、24、2032、2036、2037、2038(6両) スロ62 2046、2047、2061、2062、2067、2070、2073(7両) スロフ62 2019~2022(4両) 10系座席車は ナハ10 10、16、59、60、78、2011、2012、2013、2014、2019、2020、2106、2107(13両) 今回の模型に含まれているナハ11は居ません ナハフ10 26 ナハフ11 1、2006、2007、2015、2016 となっています。 座席車は意外と10系が少ないので6両配置のオハ46、25両配置のオハ47、緩急車は4両配置の純正オハフ45を混ぜてはいかがでしょうか。 因みにもっと重くなりますがスハ43が4両、スハフ42は17両配置があります。 こんな感じですがいかがでしょうか。 「ニセコ」編成が出ましたから、そのうち天賞堂から16番でこのようなセットが出てくるかもですね?? 9/19追記 ナハ11はこの時期宮原にいなかったと書いたからかどうかわかりませんが、KATOさんがナハ10に差し替えたみたいです... ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2017-08-11 15:21
| Nゲージ
|
Comments(0)
2016年 02月 06日
Nゲージの話ですが、6月にKATOから「安芸」に続いて「音戸」だそうです。
![]() 編成はマニ60 85+マロネ41 4+スハネ30 52+スハネ30 45+スハネ30 43+スハネ30 62+オハネ17 6+ナハネフ10 7+オハネ17 2+オハネ17 4+オハネ17 1+ナハネフ10 10となっています。 「安芸」のカニ38やマシ38とつなぐ寝台車のB寝台標記がアウトだというのが聞こえたのでしょうか?? 下線部の付属編成は「安芸」にも使える広島持ちですが、基本編成は下関持ちです。 番号から調べたらマニも下関所属の車両を選んだようです。因みに85番はオハユニ63の改造車だそうです。 青か茶色かはポスターには書いてありませんが、マニ60が茶色で囲われているのであとはすべて青なのでしょうかね? 青色塗装は1964年からなので、1965年ごろとなるとまだまだ茶色が多かったはずなのですが... 1964年3月末の下関です。 マロネ 41 2 4 スハネ 30 41 43 45 46 52 53 54 61 62 ナハネフ10 7 マ ニ 60 4 85 128 394 395 396 529 530 531 広島です。 オロネ 10 24 25 26 マロネ 41 5 ナハネ 10 22 23 24 25 26 27 28 29 30 38 90 ナハネ 11 23 24 31 32 33 34 35 オハネ 17 1 2 3 4 ナハネフ10 10 マ シ 38 2 3 4 5 因みに「安芸」の付属編成の糸崎です。 オハネ 17 181 182 スハネ 30 1 2 ナハネフ10 19 20 29 KATOは蒸機急行がお好きなのでしょうか?? 私は蒸機世代ではないので次の予想?はちょっと難しいですが、C62常磐タイプを出して常磐線あたりでしょうか?? ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2016-02-06 11:36
| Nゲージ
|
Comments(2)
2015年 12月 30日
KATOからNゲージの急行「安芸」セットが出たそうです。
呉線経由で最後まで蒸機が牽いていた寝台急行として有名ですが、ロネ2両、食堂車つきのオール寝台車という素晴らしい編成でした。 KATOさんのセールストークです。 「KATOは、SL牽引末期・電車化直前の昭和43年(1968)頃のA寝台・B寝台・食堂車とも冷房化された10系客車の揃った編成で製品化いたします。 ●10両セットは全線で運行される10両編成を的確に再現いたします。」 まずここですが、1968年というのはまだモノクラス化前です。「A寝台・B寝台」ではなく「一等寝台・二等寝台」ですね。 一等寝台のオロネ10には緑帯が入っていたはずで、車体表記は一等寝台、二等寝台とも「寝台」です。 因みにモノクラス化は1969年5月で、「安芸」の特急格上げが1970年10月ですから、オロネが帯なし、「A寝台、B寝台」表記で運転されていた期間は、標記の変更が徐々に行われたとすると非常に短かったことになります。 「●<1967>7両セット【特別企画品】は「安芸」で東京~糸崎間で連結されていた付属編成の3両に加え、荷物車カニ38、食堂車マシ38、淡緑帯入のオロネ10(青)を2両をセットにし、各車両を適宜連結、差し替えることによって、昭和43年(1968)改正前の編成もお楽しみいただける製品といたしました。」 こちらについては、カニ38とマシ38が目玉で大変興味深いラインナップなのですが、ハネの「B寝台」表記はアウトです。なおハネの冷房化は1967年夏までには終わっていたようですのでこちらはOKです。 1968年4月1日現在の配置状況です。 広島運転所(中ヒロ) オロネ 10 6,7,8,24,25,26,31 オハネ 12 3,20,25,31,32,33,34,35 スハネ 16 14,15,55,104,105,106,121,183,184,192,193,202,204,401 オハネフ12 22,23,25,28,84,87,88,89,91 オ シ 17 5,8,10,15 糸崎客貨車区(岡イト) スハネ 16 160,161,181,182 オハネフ12 7,14,48 このように編成ごとに出されると、オシ16入り「瀬戸」なんかも期待しちゃいますね!! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2015-12-30 23:00
| Nゲージ
|
Comments(0)
2015年 04月 29日
マイクロエースからNゲージのオシ16 0・2000番台セットが発売されたそうです。
(写真はモデルスイモンのサイトからお借りしました) ![]() 友人から「連結していた列車を調べよ!」とのお達しがあったので調べてみました。 オシ16は昭和37年に戦前型客車の台枠を使って軽量車体を新製して誕生したビュッフェ型の食堂車です。 昭和47年3月改正で編成から外れたので10年間しか稼働していなかったことになります。 0番台の使用列車は 37.5~39.10大ミハで「彗星」、そのあと東シナに移動して40.10まで「銀河」、43.10まで「さぬき」、その後47.3まで「瀬戸」です。 2000番台は37.7~下り「北斗」上り「北上」、40.10以降47.3まで、号数の変更はありますが「十和田」です。 0・2000番台とも39.10以降最初の全検の時期と思われる41年ごろまでに茶色から青色になったものと思われます。 その間44.3に「東シナ」が「南シナ」、「東オク」が「北オク」になりました。 編成はこちらのサイトでお探しください。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2015-04-29 23:40
| Nゲージ
|
Comments(0)
2015年 03月 08日
ネットで「オロ11 画像」と入れてもほとんど実物の写真が出てきません。
しかし、私が前からよく見せていただいているこちらのサイトにたくさんあります。 「鉄道友の会客車気動車研究会」→「会員が管理するHPの紹介(直接リンク)」の「客車空気調和装置資料室」→「客車写真資料室」→「西野寿章氏」→「グリーン車」と開いていくと 1(鹿カコ) 3(天リウ) 4(天リウ)門司にて「さんべ3号」運用中 6(門サキ)「雲仙」運用中 青サッシ 7(門サキ)「雲仙」運用中 青サッシ 9(鹿カコ) 12(鹿ヤコ)「日南」運用中 青サッシ 14(鹿ヤコ)青サッシ 16(鹿ヤコ)門司にて「日南」運用中 青サッシ 18(鹿カコ)青サッシ 23(鹿カコ)写真2枚あり 25(鹿カコ) 33(天リウ) とこれだけ揃っています。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2015-03-08 17:47
| 客車列車
|
Comments(2)
2015年 03月 06日
天賞堂プラ16番のオロ11が発売されたようです。
三種類の使い分けですが、 冷房化が1966年11月から1968年3月にかけて、モノクラス化が1969年5月ですから、1等車仕様の期間は非常に短いです。 ![]() グリーン車仕様も全車廃車が1975年ですから6年位の存在です。 ![]() それにしてもサッシの表現はいただけませんね。 実物はこんな感じで下辺以外はほとんど見えません。(再掲:撮影「Tc103-213」さま) また、この30番はクーラーキセが新型です。 ![]() 青サッシ車は写真で確認できるのが、5、6、7、12、13、16、17、18、20となっていますので、雲仙3・3号、桜島、高千穂、日南3・1号ともにOKですね。 ![]() 前にご紹介したものの再掲ですが、 1974年3月末の配置と運用列車はこんな感じだったようです。(昔「客車列車の旅」掲示板に質問を投稿して、諸先輩方にお答えいただいた結果を整理したものです) 鹿児島 1,9,10,17~27,29 15輌 「桜島」「高千穂」「かいもん」「みやざき」 +「桜島51号」等波動用 都 城 11~16,28 7輌 「日南3・1号」 長 崎 5~8 4輌 「雲仙3・3号」+季節「雲仙」等波動用 竜 華 2,3,4,33 4輌 季節「日南」等波動用 品 川 30~32 3輌 波動用 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2015-03-06 23:16
| 16番
|
Comments(2)
2014年 11月 22日
16番天賞堂プラのオロ11が予約開始だそうです。
某通販模型店からの案内にバージョン分けが載っていました。 ![]() 鹿児島工場施工と思われる青サッシバージョンも模型化するそうです。 写真は同じくサッシを青く塗られてしましったナハフ11 20です。(写真は5年前の再掲です) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kyuukouechizen
| 2014-11-22 23:30
| 16番
|
Comments(2)
2013年 06月 30日
いつぞや某オークションで落とした、谷川のマロネ40ですが、近所の塗装工場からは大分前に上がってきていたのですが、本日やっと仕上げを行いました。
茶色一色でA寝台標記というアンマッチな姿がいいです! ![]() こちらは個室の通路側です。 ![]() ![]() こちらが個室側です。仕切りをつけて個室の感じを出したいところです。因みに手前のスリガラスは洋式トイレです。 ![]() 撮影した画像を見ていたらカプラーがやたら長いことに気がついたので、Kadee#16から#8に替えておきました。 ![]() にほんブログ村
▲
by kyuukouechizen
| 2013-06-30 18:32
| 16番
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||