2015年 03月 06日
天賞堂オロ11発売!青サッシ車は何両いたか?? |
天賞堂プラ16番のオロ11が発売されたようです。
三種類の使い分けですが、
冷房化が1966年11月から1968年3月にかけて、モノクラス化が1969年5月ですから、1等車仕様の期間は非常に短いです。

グリーン車仕様も全車廃車が1975年ですから6年位の存在です。

それにしてもサッシの表現はいただけませんね。
実物はこんな感じで下辺以外はほとんど見えません。(再掲:撮影「Tc103-213」さま)
また、この30番はクーラーキセが新型です。

青サッシ車は写真で確認できるのが、5、6、7、12、13、16、17、18、20となっていますので、雲仙3・3号、桜島、高千穂、日南3・1号ともにOKですね。

前にご紹介したものの再掲ですが、
1974年3月末の配置と運用列車はこんな感じだったようです。(昔「客車列車の旅」掲示板に質問を投稿して、諸先輩方にお答えいただいた結果を整理したものです)
鹿児島 1,9,10,17~27,29 15輌 「桜島」「高千穂」「かいもん」「みやざき」
+「桜島51号」等波動用
都 城 11~16,28 7輌 「日南3・1号」
長 崎 5~8 4輌 「雲仙3・3号」+季節「雲仙」等波動用
竜 華 2,3,4,33 4輌 季節「日南」等波動用
品 川 30~32 3輌 波動用

にほんブログ村

にほんブログ村
三種類の使い分けですが、
冷房化が1966年11月から1968年3月にかけて、モノクラス化が1969年5月ですから、1等車仕様の期間は非常に短いです。

グリーン車仕様も全車廃車が1975年ですから6年位の存在です。

それにしてもサッシの表現はいただけませんね。
実物はこんな感じで下辺以外はほとんど見えません。(再掲:撮影「Tc103-213」さま)
また、この30番はクーラーキセが新型です。

青サッシ車は写真で確認できるのが、5、6、7、12、13、16、17、18、20となっていますので、雲仙3・3号、桜島、高千穂、日南3・1号ともにOKですね。

前にご紹介したものの再掲ですが、
1974年3月末の配置と運用列車はこんな感じだったようです。(昔「客車列車の旅」掲示板に質問を投稿して、諸先輩方にお答えいただいた結果を整理したものです)
鹿児島 1,9,10,17~27,29 15輌 「桜島」「高千穂」「かいもん」「みやざき」
+「桜島51号」等波動用
都 城 11~16,28 7輌 「日南3・1号」
長 崎 5~8 4輌 「雲仙3・3号」+季節「雲仙」等波動用
竜 華 2,3,4,33 4輌 季節「日南」等波動用
品 川 30~32 3輌 波動用

にほんブログ村

にほんブログ村
by kyuukouechizen
| 2015-03-06 23:16
| 16番
|
Comments(6)

購入を考えていたのですが、サッシの件を知りまして……また再検討することになりました(笑)
オユ12 スユ13はどうなったのでしょうね?確かオロより早くアナウンスされてたと思うのですが
オユ12 スユ13はどうなったのでしょうね?確かオロより早くアナウンスされてたと思うのですが
1

資料を良く見ていて気づいたのですが、ナロ10(オロ11)の窓寸法配置は、キロ26と同じなんですね。
酒井英夫さま
コメントありがとうございます。
そうなんですね!!気がつきませんでした。
形式図が手元にないのですが、写真を見ると両デッキで、定員も52人とオロ11より1列分多いですね。
窓の寸法と配置のピッチが同じなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
そうなんですね!!気がつきませんでした。
形式図が手元にないのですが、写真を見ると両デッキで、定員も52人とオロ11より1列分多いですね。
窓の寸法と配置のピッチが同じなのでしょうか?
酒井さま
ネットにあった図面を見たら窓の横幅(930mm)と窓の間隔(230mm)が一緒ですね!窓の天地がオロ11は840mm、キロ26は680mmと結構違うので同じようには見えなかったです。
興味深いご指摘、ありがとうございました。
ネットにあった図面を見たら窓の横幅(930mm)と窓の間隔(230mm)が一緒ですね!窓の天地がオロ11は840mm、キロ26は680mmと結構違うので同じようには見えなかったです。
興味深いご指摘、ありがとうございました。

こんにちは。実車のオロ1130の型式の前に●がついていますが、これは横軽対策車という意味でしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
よろしくお願いします。m(__)m