2011年 08月 28日
スハシ44 1 |
半室食堂車になってしまった、スハシ44 1です。種車はスハフ44 2だそうです。
向こう側の台車のそばに大きな箱と、その手前は消火器箱らしきものが見えます。
今なお現役で、鋼板屋根になってベンチレーターは撤去、茶色赤帯塗装のようです。
1989年6月11日 倶知安


にほんブログ村

客車列車
向こう側の台車のそばに大きな箱と、その手前は消火器箱らしきものが見えます。
今なお現役で、鋼板屋根になってベンチレーターは撤去、茶色赤帯塗装のようです。
1989年6月11日 倶知安


にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2011-08-28 17:52
| 43系
|
Comments(2)

急行越前さま
毎度です。
消火器箱の後ろの枠に入った機器は、多分「デンヨー」の小型ディーゼル発電機「DAシリーズ」の形に似ています。
6kwクラスのディーゼル発電機でしょう。工事用のそれを、枠を作って床に吊ってあるようです。
巷では、スカイブルーのキャスターが付いた発電機ですが、黒く塗られて吊るされるとわかりませんね。
マニ50改造のカニ24も車内には工事用の箱に入った防音型発電機が流用されています。
昔の様にダイハツディーゼルの客車用発電機を改めて吊るす時代ではないのですね(笑)
毎度です。
消火器箱の後ろの枠に入った機器は、多分「デンヨー」の小型ディーゼル発電機「DAシリーズ」の形に似ています。
6kwクラスのディーゼル発電機でしょう。工事用のそれを、枠を作って床に吊ってあるようです。
巷では、スカイブルーのキャスターが付いた発電機ですが、黒く塗られて吊るされるとわかりませんね。
マニ50改造のカニ24も車内には工事用の箱に入った防音型発電機が流用されています。
昔の様にダイハツディーゼルの客車用発電機を改めて吊るす時代ではないのですね(笑)
0
クモハ32000さま
毎度解説ありがとうございます。発電用のエンジンですか。隣に消火器があるので多分そうではないかとは思いましたが、ただの箱なので何かわかりませんでした。
昔は何でも自前で開発したのでしょうけど、昨今は汎用品に使えるものがないか探すほうが安いですものね...
毎度解説ありがとうございます。発電用のエンジンですか。隣に消火器があるので多分そうではないかとは思いましたが、ただの箱なので何かわかりませんでした。
昔は何でも自前で開発したのでしょうけど、昨今は汎用品に使えるものがないか探すほうが安いですものね...