2011年 02月 27日
オハ47 170 |
番号順にいきまして、福島の2170番です。
扉がなにやら替わっていますね。それから水揚弁装置箱が新型になっています。
オハ47 2170(仙フク) 1983年12月10日 郡山


にほんブログ村

客車列車
扉がなにやら替わっていますね。それから水揚弁装置箱が新型になっています。
オハ47 2170(仙フク) 1983年12月10日 郡山


にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2011-02-27 13:50
| 43系
|
Comments(4)

急行越前さま
久々客車にコメントします(笑)
先程、床下機器の図面を見ていたら、新型水揚弁装置箱の設計年度が昭和52年となっていました。
50系の設計からなんですね。
多分電暖化工事の時、又は後に、ついでに取り替えた可能性がありますね。
昭和47~50位の12系や14系は、古いタイプの水揚弁装置箱でした。
久々客車にコメントします(笑)
先程、床下機器の図面を見ていたら、新型水揚弁装置箱の設計年度が昭和52年となっていました。
50系の設計からなんですね。
多分電暖化工事の時、又は後に、ついでに取り替えた可能性がありますね。
昭和47~50位の12系や14系は、古いタイプの水揚弁装置箱でした。
0
クモハ32000さま、お待ちしておりました(笑)
43系座席車は写真をアップしても面白くないと思っていたのですが、とんでもなかったです。
それなりに年数が経っているので1輌1輌ちがいますね...でもさすがに片っ端から撮ったのはほんとに最後になってからでした...
新型の水揚弁装置箱はそんなに新しいんですね。旧型には似合わないはずです...
43系座席車は写真をアップしても面白くないと思っていたのですが、とんでもなかったです。
それなりに年数が経っているので1輌1輌ちがいますね...でもさすがに片っ端から撮ったのはほんとに最後になってからでした...
新型の水揚弁装置箱はそんなに新しいんですね。旧型には似合わないはずです...

コスミックムックって凄すぎくない?
蝋燭さま、こんばんは
「THE工臨」ってヤツが出ていましたね。
http://www.cosmicpub.com/publishinglist/hobby/the-%e5%b7%a5%e8%87%a8%ef%bc%81%e3%80%802%e6%9c%8810%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2
おなじみ越中島線は亀戸のどこかのビルの上から撮った写真しかありませんでしたが、他の線の写真は結構新鮮な画でした。
「THE工臨」ってヤツが出ていましたね。
http://www.cosmicpub.com/publishinglist/hobby/the-%e5%b7%a5%e8%87%a8%ef%bc%81%e3%80%802%e6%9c%8810%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2
おなじみ越中島線は亀戸のどこかのビルの上から撮った写真しかありませんでしたが、他の線の写真は結構新鮮な画でした。