2010年 02月 10日
スユニ50 2036 |
by kyuukouechizen
| 2010-02-10 23:05
| 郵便荷物車
|
Comments(6)

急行越前さま
スユニ50を見てて思いました。区分室付郵便車の最終形式はスユ16でしたが、もし平成まで鉄道郵便が存続し、区分室付も使用していたら、きっとスユ17と言う50系タイプの区分室付の郵便車が登場したのかなぁ?なんて想像しました。デッキはスユ15 2019~みたいになるでしょうね。勝手な想像でしたm(__)m
スユニ50を見てて思いました。区分室付郵便車の最終形式はスユ16でしたが、もし平成まで鉄道郵便が存続し、区分室付も使用していたら、きっとスユ17と言う50系タイプの区分室付の郵便車が登場したのかなぁ?なんて想像しました。デッキはスユ15 2019~みたいになるでしょうね。勝手な想像でしたm(__)m
0

福11さま
ちょっと考えたのですが、EF641000が電気暖房を使ったのは、旧型客車の「能登」と最晩年の東北線の荷物列車くらいだったと思います。
JRの世に荷物列車を残すつもりだったら、EF62を長距離高速運用で使い捨てなんてことではなく、EF65と速度特性が同じというEF641000を荷物列車に回せば、電気暖房も有効に使え、EF62を上越線(や中央線も?)の貨物列車に、という使い方だったらもっと長生きできたのにと...と妄想してしまいます。
ちょっと考えたのですが、EF641000が電気暖房を使ったのは、旧型客車の「能登」と最晩年の東北線の荷物列車くらいだったと思います。
JRの世に荷物列車を残すつもりだったら、EF62を長距離高速運用で使い捨てなんてことではなく、EF65と速度特性が同じというEF641000を荷物列車に回せば、電気暖房も有効に使え、EF62を上越線(や中央線も?)の貨物列車に、という使い方だったらもっと長生きできたのにと...と妄想してしまいます。

お返事が遅くなりました。
確かにEF64 1000という起用もアリですよね。
ただ当時はEF64自体に余裕がなく「暖房用熱源」を装備し車両数に余裕があったのがEF62しかなかった、というのが実情だったようです。
EF64 1000なら動力性能がEF65同等、台車は駐機ブレーキを除いてEF81同等で部品の融通が利く、というメリットがあったのですが・・・
確かにEF64 1000という起用もアリですよね。
ただ当時はEF64自体に余裕がなく「暖房用熱源」を装備し車両数に余裕があったのがEF62しかなかった、というのが実情だったようです。
EF64 1000なら動力性能がEF65同等、台車は駐機ブレーキを除いてEF81同等で部品の融通が利く、というメリットがあったのですが・・・
下関に行ったEF62が26輌、EF641000の電気暖房つきが32輌ですからチェンジ!していればEH200が出てくるまでEF62が「上越線」にいたかもです...