2010年 01月 24日
マニ61 2202 |
マニ60の台車をTR23と振り替えたマニ61です。
41輌改造在籍したようですが、1982年3月末では9輌在籍でした。珍車の部類ですね。
4 岡山
2201 竜華
2202 岡山
2203 岡山
210 西鳥取
211 西鳥取
302 岡山
354 竜華
359 岡山
マニ61 2202(岡オカ) 1983年2月16日 高松

露出が足りなくて真っ黒です。

にほんブログ村

客車列車
41輌改造在籍したようですが、1982年3月末では9輌在籍でした。珍車の部類ですね。
4 岡山
2201 竜華
2202 岡山
2203 岡山
210 西鳥取
211 西鳥取
302 岡山
354 竜華
359 岡山
マニ61 2202(岡オカ) 1983年2月16日 高松

露出が足りなくて真っ黒です。

にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2010-01-24 20:43
| 荷物車(マニ36以外)
|
Comments(2)

急行越前さま
マニ61と聞くと「岡山客車区」ってイメージが有ります。当時、岡山機関区の北側、下り本線が宇野線をオーバークロスし終わった辺りから客車区が始まり、波動輸送用の12系、14系座席車や伯備線用の43型客車に混じって数量留置されていたのを見ていました。マニ60オリジナル同様、屋根裏水タンク用の空気抜きパイプが便所付近の屋根に突き出していて、そのカバーやバイプの処理の仕方に模型心を掻き立てました(*^^*)TR14だったか13(TR11の荷物車用強化タイプ)より
TR23の方が軽快で格好良いですよね!高砂工場出場したての車は、艶々で深みのあるブドウ色2号で、本当に綺麗でした(^_^)v
マニ61と聞くと「岡山客車区」ってイメージが有ります。当時、岡山機関区の北側、下り本線が宇野線をオーバークロスし終わった辺りから客車区が始まり、波動輸送用の12系、14系座席車や伯備線用の43型客車に混じって数量留置されていたのを見ていました。マニ60オリジナル同様、屋根裏水タンク用の空気抜きパイプが便所付近の屋根に突き出していて、そのカバーやバイプの処理の仕方に模型心を掻き立てました(*^^*)TR14だったか13(TR11の荷物車用強化タイプ)より
TR23の方が軽快で格好良いですよね!高砂工場出場したての車は、艶々で深みのあるブドウ色2号で、本当に綺麗でした(^_^)v
0
ほほぅ、そういえば、山陽線の下りは高いところを走っていて、車輌基地がよく見えましたね。
DE50も見えたような...
DE50も見えたような...