2009年 09月 01日
真冬でも暖房なし?! DD13客レ |
昨日のコメントでネタばれしてしまいましたが、
EF58の牽く列車で和歌山に着くと、非電化区間の和歌山市までの牽引機はなんとDD13でした!
このときは真夏でしたが、真冬もこのままだったら暖房なしです...
1982年3月末時点で竜華にDD13が15輌もいますが、SGつきのDE10も5輌いて、和歌山線の1往復の客車列車に使われていたと考えられますから、この5輌が冬はこの列車にも使われていたかも知れません。
1982年8月9日 和歌山市(写真は和歌山市到着後、機回しした後です。)


にほんブログ村

客車列車
EF58の牽く列車で和歌山に着くと、非電化区間の和歌山市までの牽引機はなんとDD13でした!
このときは真夏でしたが、真冬もこのままだったら暖房なしです...
1982年3月末時点で竜華にDD13が15輌もいますが、SGつきのDE10も5輌いて、和歌山線の1往復の客車列車に使われていたと考えられますから、この5輌が冬はこの列車にも使われていたかも知れません。
1982年8月9日 和歌山市(写真は和歌山市到着後、機回しした後です。)


にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2009-09-01 22:51
| 客車列車
|
Comments(2)

急行越前さま
昨晩はネタバレさせてしまって、済みませんでしたm(__)m
和歌山市駅の国鉄ホームも、今の105系のみの連絡ホームとは隔世ですね。
やはり、紀勢本線の端らしく、当時は立派ですね。
南海の加太線からの住金和歌山の貨物もここの渡り線を使って和歌山操車場まで行っていたんですね。
よき時代の和歌山の鉄道風景ですねm(__)m
昨晩はネタバレさせてしまって、済みませんでしたm(__)m
和歌山市駅の国鉄ホームも、今の105系のみの連絡ホームとは隔世ですね。
やはり、紀勢本線の端らしく、当時は立派ですね。
南海の加太線からの住金和歌山の貨物もここの渡り線を使って和歌山操車場まで行っていたんですね。
よき時代の和歌山の鉄道風景ですねm(__)m
0
南海加太線の貨物列車は1984年まで残っていたようですね。
この時点ではまだ走っていたということになりますが、客車もまだたくさん残っていたので、ここだけでなく、貨物列車までは手が回りませんでした...
この時点ではまだ走っていたということになりますが、客車もまだたくさん残っていたので、ここだけでなく、貨物列車までは手が回りませんでした...