2009年 07月 06日
「能登」回送とスニ41の妻面 |
クモハ32000さまからスニ41の妻面のお話をいただきました。
そういえば、南浦和で「能登」の回送を後うちした写真があったのを思い出しました。
このころ、上野に着いた夜行列車は尾久まで推進回送して、尾久で機関車を付け替えてまた東大宮まで回送されていました。
「能登」回送 1982年7月18日 蕨~南浦和 思いっきり逆光ですが...

1982年5月2日 南浦和~浦和

自分の写真で何ですが、客車ファンとしては、これはいい写真です!!
旧型客車の急行編成の特徴がよくわかります!!
で、最後尾がスニ41なのですが、おもいっきりトリミングしてみました。

尾灯や標識掛けから判断すると、なるほど小窓やくぐり戸が中央からオフセットしているようですね!
でもなぜでしょうね?
あと、蛇足ですが、大きな引き戸の手掛けが意外と出っ張っているのがわかりますね。

にほんブログ村

客車列車
そういえば、南浦和で「能登」の回送を後うちした写真があったのを思い出しました。
このころ、上野に着いた夜行列車は尾久まで推進回送して、尾久で機関車を付け替えてまた東大宮まで回送されていました。
「能登」回送 1982年7月18日 蕨~南浦和 思いっきり逆光ですが...

1982年5月2日 南浦和~浦和

自分の写真で何ですが、客車ファンとしては、これはいい写真です!!
旧型客車の急行編成の特徴がよくわかります!!
で、最後尾がスニ41なのですが、おもいっきりトリミングしてみました。

尾灯や標識掛けから判断すると、なるほど小窓やくぐり戸が中央からオフセットしているようですね!
でもなぜでしょうね?
あと、蛇足ですが、大きな引き戸の手掛けが意外と出っ張っているのがわかりますね。

にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2009-07-06 22:46
| 荷物車(マニ36以外)
|
Comments(4)

急行越前さま
さすがです!ばっちりの画像、恐れ入ります。
連結器に対して見れば右に寄っているのは一目瞭然ですね。
貫通扉は、上野乗り入れ車に後付で改造したんで、東海道筋の車には無いんです(泣)
でも、やっぱ、貫通扉があったほうがスニ41らしいですね。
オフセットしている訳は謎のままです・・・?
さすがです!ばっちりの画像、恐れ入ります。
連結器に対して見れば右に寄っているのは一目瞭然ですね。
貫通扉は、上野乗り入れ車に後付で改造したんで、東海道筋の車には無いんです(泣)
でも、やっぱ、貫通扉があったほうがスニ41らしいですね。
オフセットしている訳は謎のままです・・・?
0

こんばんは。
写真の左側には便所、右側には貴重品室があるんですが、多分便所が「客車サイズ」なのが理由ではないかと。
それとこのスニの窓下の扉、後付けでしょうかね?
戸口まわりが妙に波打っているので・・・
写真の左側には便所、右側には貴重品室があるんですが、多分便所が「客車サイズ」なのが理由ではないかと。
それとこのスニの窓下の扉、後付けでしょうかね?
戸口まわりが妙に波打っているので・・・

急行越前さま
連続コメすみません。
貫通扉と、窓がオフセットしている訳がわかりました。
図面を見れば一発です。トイレの仕切りの関係で、標準サイズのトイレ面積を確保するには仕方無かったようです。元々車体巾が狭いので自然の成り行きの様ですね!
連続コメすみません。
貫通扉と、窓がオフセットしている訳がわかりました。
図面を見れば一発です。トイレの仕切りの関係で、標準サイズのトイレ面積を確保するには仕方無かったようです。元々車体巾が狭いので自然の成り行きの様ですね!