2009年 07月 04日
スニ40 2039 |
ちょっとコントラストが強くて細部がうまく写っていませんが、写真が少ないのでご勘弁ください。
上野口でスニスニマニの並びは「急行鳥海」です。
下りは3輌とも上野から朝刊を積んでいたようですが、上りは空だったのでしょうかね?
新聞の件は、こちらのサイトで。
スニ40 2039 北オク 1982年11月3日 大宮

1982年3月末の配置は
鹿児島 1~5、13、14、18、19、21~24、26、28、29(16輌)
熊 本 6、9、10、11、12、16、17(7輌)
隅田川 2007、2008、2015、2020、2025、2027、2030~2038(15輌)
尾 久 2039~2041(3輌)

にほんブログ村

客車列車
上野口でスニスニマニの並びは「急行鳥海」です。
下りは3輌とも上野から朝刊を積んでいたようですが、上りは空だったのでしょうかね?
新聞の件は、こちらのサイトで。
スニ40 2039 北オク 1982年11月3日 大宮

1982年3月末の配置は
鹿児島 1~5、13、14、18、19、21~24、26、28、29(16輌)
熊 本 6、9、10、11、12、16、17(7輌)
隅田川 2007、2008、2015、2020、2025、2027、2030~2038(15輌)
尾 久 2039~2041(3輌)

にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2009-07-04 22:56
| 荷物車(マニ36以外)
|
Comments(7)

確かに帰りの荷物も気になるんですが、個人的には次位のマニ36(秋荷1)が張り上げ屋根なのが微妙に気になってみたりします(笑)
あとリンク先ページを見て「青ワサフ」の冬季の暖房熱源はどうしていたのかも気になりまして(笑)
あとリンク先ページを見て「青ワサフ」の冬季の暖房熱源はどうしていたのかも気になりまして(笑)
0

福11さま
多分張り上げの秋アキ配属ですと2246番ですね!
ワサフ8000もちゃんとSGもEGも客車並みに完備していますので、大丈夫ですよ。
EGは8500番代の8500~8519が新製時から、8530~8545は8000~8015の改造取り付けですね。
多分張り上げの秋アキ配属ですと2246番ですね!
ワサフ8000もちゃんとSGもEGも客車並みに完備していますので、大丈夫ですよ。
EGは8500番代の8500~8519が新製時から、8530~8545は8000~8015の改造取り付けですね。


福11さま
特急「北星」の件ですね。
20系は固定編成のみの運用を考えていたので、他形式へのジャンパーを備えたのは急行格下げ後の対応は1000、2000番代ですね。また、カニ、カヤ21には電磁ブレーキ弁のジャンパーとブレーキ管、元空気ダメ管しか先頭(丸い方)無いですね。
元々20系はAC600Vを暖房、冷房電源にしていましたから、他形式とも共通点はありません。
ワサフ8800との連結ですが、確かワサフ8800は機関車次位連結指定じゃなかったですか?編成の後ろにぶる下がっているワサフ8800の写真を見たことが有りません。
特急「北星」の件ですね。
20系は固定編成のみの運用を考えていたので、他形式へのジャンパーを備えたのは急行格下げ後の対応は1000、2000番代ですね。また、カニ、カヤ21には電磁ブレーキ弁のジャンパーとブレーキ管、元空気ダメ管しか先頭(丸い方)無いですね。
元々20系はAC600Vを暖房、冷房電源にしていましたから、他形式とも共通点はありません。
ワサフ8800との連結ですが、確かワサフ8800は機関車次位連結指定じゃなかったですか?編成の後ろにぶる下がっているワサフ8800の写真を見たことが有りません。
みなさま
最初にお断りしておきますが、マニ36 2246も、「北星」も、ワサフ8800も写真がありませんので、待っていても出てきません...(笑)
ワサフ8800さま
弊ブログにお越しいただきましてありがとうございます。
「北星」のワサフですが、連結位置は上野寄りです。
雑誌で見たことがあります。
そもそも、荷扱い乗務員がワサフに乗っていたのでしょうか??
最初にお断りしておきますが、マニ36 2246も、「北星」も、ワサフ8800も写真がありませんので、待っていても出てきません...(笑)
ワサフ8800さま
弊ブログにお越しいただきましてありがとうございます。
「北星」のワサフですが、連結位置は上野寄りです。
雑誌で見たことがあります。
そもそも、荷扱い乗務員がワサフに乗っていたのでしょうか??

急行越前さま、福11さま
何だか盛り上がってますね(*^^*)
確かに「北星」のワサフですが、暖房無しならば冬場には隣のカニに乗った方が体には良さそうですね!
福11さま
20系にはKE3無いですね。ワサフ8800さまがご指摘の様にカニにはブレーキ電磁弁制御用しかジャンバー栓見当たりませんし、制御電圧が違いますしね。
何だか盛り上がってますね(*^^*)
確かに「北星」のワサフですが、暖房無しならば冬場には隣のカニに乗った方が体には良さそうですね!
福11さま
20系にはKE3無いですね。ワサフ8800さまがご指摘の様にカニにはブレーキ電磁弁制御用しかジャンバー栓見当たりませんし、制御電圧が違いますしね。

皆様こんばんは。
「北星」のワサフには仙台卸の新聞しか載っていませんからもしかすると仙台で荷物掛さんが集団で待ち構えていて到着すると砂糖に群がるアリのごとく(笑)荷卸していたのかもしれませんね。
ワサフには電磁弁制御用ジャンパー(これが番号を区分した理由ですが)と空気管以外は渡されていなかったんですね。
確かに冬は寒そう(笑)
「北星」のワサフには仙台卸の新聞しか載っていませんからもしかすると仙台で荷物掛さんが集団で待ち構えていて到着すると砂糖に群がるアリのごとく(笑)荷卸していたのかもしれませんね。
ワサフには電磁弁制御用ジャンパー(これが番号を区分した理由ですが)と空気管以外は渡されていなかったんですね。
確かに冬は寒そう(笑)