2009年 06月 24日
スユ13 2037 |
バラエティに富んだ区分室つき郵便車をお楽しみいただいた後は、地味?な護送便専用車です。
43系のスユ43に次に作られたのがオユ12で、オユ12の電気暖房設置車がスユ13です。
電気暖房取付により重量が増加し、形式が変わっていますが、番号はオユ12とスユ13が通し番号になっています。
1982年度までで後継形式のスユ15の増備が終了していたので、
このときにはもうオユ12/スユ13はいないと思っていたので、大阪駅で目の前に現れたときはびっくりしました。
1983年3月末で宮原に2037~2039の3輌が残っていました。
スユ13 2037 1983年7月22日 大阪

奥のワキ8000と手前のマニ50との雨樋の高さの違いが面白いですね。

にほんブログ村

客車列車
43系のスユ43に次に作られたのがオユ12で、オユ12の電気暖房設置車がスユ13です。
電気暖房取付により重量が増加し、形式が変わっていますが、番号はオユ12とスユ13が通し番号になっています。
1982年度までで後継形式のスユ15の増備が終了していたので、
このときにはもうオユ12/スユ13はいないと思っていたので、大阪駅で目の前に現れたときはびっくりしました。
1983年3月末で宮原に2037~2039の3輌が残っていました。
スユ13 2037 1983年7月22日 大阪

奥のワキ8000と手前のマニ50との雨樋の高さの違いが面白いですね。

にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2009-06-24 18:51
| 郵便車
|
Comments(2)

急行越前さま
私なんか、オユ12だぁー!って喜んで行ったら、スユ15 2001でがっかりしたことありますよ(笑)
私なんか、オユ12だぁー!って喜んで行ったら、スユ15 2001でがっかりしたことありますよ(笑)
0
明日はそのスユ15 2001なのですが、
私は、他のものを撮りに行ったときに走っているのを見かけたので、一緒に行った先輩にクルマで次の駅まで追いかけてもらって撮影しました。
私は、他のものを撮りに行ったときに走っているのを見かけたので、一緒に行った先輩にクルマで次の駅まで追いかけてもらって撮影しました。