2009年 06月 22日
スユ16 2011 |
区分室つき郵便車の最終形式、スユ16です。
1982年3月末の配置は
2001~2004、2010~2013 大ミハ
2005~2007 新ニイ
2008、2009 秋アキ
2201~2207 南トメ
スユ16もオユ14と同じく二種類ありますが、まずは2001~2013です。
上野口で20系急行「天の川」につながっていたのがこのスユ16 2001~です。
「天の川」推進回送 1982年6月19日 鶯谷

オユ14と比べると、スユ16 2008~車掌室のドアの窓が縦長になりました。
スユ16 2011 大ミハ 1982年5月3日 富山

床下です。オユ14と比べると蓄電池箱の左側に大きな2連の箱がありますね。

夜景です。なかなかいい風情です(同じ番号の同じ側面ですみません)。
1985年2月16日 京都


にほんブログ村

客車列車

にほんブログ村
1982年3月末の配置は
2001~2004、2010~2013 大ミハ
2005~2007 新ニイ
2008、2009 秋アキ
2201~2207 南トメ
スユ16もオユ14と同じく二種類ありますが、まずは2001~2013です。
上野口で20系急行「天の川」につながっていたのがこのスユ16 2001~です。
「天の川」推進回送 1982年6月19日 鶯谷

スユ16 2011 大ミハ 1982年5月3日 富山

床下です。オユ14と比べると蓄電池箱の左側に大きな2連の箱がありますね。

夜景です。なかなかいい風情です(同じ番号の同じ側面ですみません)。
1985年2月16日 京都


にほんブログ村

客車列車

にほんブログ村
by kyuukouechizen
| 2009-06-22 22:03
| 郵便車
|
Comments(6)

急行越前さま
丁度、今、スユ16 2204を仕掛かり中です。
スユ16の車掌室窓が大きくなったのは2009or2010以降です。それ以前はオユ14 同様の大きさです。
床下機器は水揚弁装置箱が保温装置付の大型に変更され、その隣は電暖トランスの新型です。50系客車でよく見られるタイプに変更されました。
また、この画像と反対側のディーゼル発電機横には機関予熱器(温水器)が付けられて、冬季、冷却水を温めて予熱することで、機関起働がしやすくなりました。
オユ14とともに、自家発電で電気暖房を使用できるためなんです。
やっぱ、郵政省の車はお金掛かってますね!
丁度、今、スユ16 2204を仕掛かり中です。
スユ16の車掌室窓が大きくなったのは2009or2010以降です。それ以前はオユ14 同様の大きさです。
床下機器は水揚弁装置箱が保温装置付の大型に変更され、その隣は電暖トランスの新型です。50系客車でよく見られるタイプに変更されました。
また、この画像と反対側のディーゼル発電機横には機関予熱器(温水器)が付けられて、冬季、冷却水を温めて予熱することで、機関起働がしやすくなりました。
オユ14とともに、自家発電で電気暖房を使用できるためなんです。
やっぱ、郵政省の車はお金掛かってますね!
0
クモハ32000さま
毎回ご指摘ありがとうございます。
電気暖房のトランスがあんなにデカくなったのですか!!
これは驚きです。以前はあるかないかわからないくらいの大きさだったのに...
「荷物車・郵便車の世界」に2007番の写真がありましたが、オユ14と同じ小さい窓でした。
ピクトリアル670号の車歴表によると、2005~2007が1976年製で2008~2013は1977年製ですから、窓が縦長になったのは2008番からかもしれません。
確かに、2001~は北のほうへの運用だったのですが、どうもスペックがオーバーに見えますね。
このあと紹介するスユ15といい、この時代、郵政省はおカネが余っていたのでしょうか?
毎回ご指摘ありがとうございます。
電気暖房のトランスがあんなにデカくなったのですか!!
これは驚きです。以前はあるかないかわからないくらいの大きさだったのに...
「荷物車・郵便車の世界」に2007番の写真がありましたが、オユ14と同じ小さい窓でした。
ピクトリアル670号の車歴表によると、2005~2007が1976年製で2008~2013は1977年製ですから、窓が縦長になったのは2008番からかもしれません。
確かに、2001~は北のほうへの運用だったのですが、どうもスペックがオーバーに見えますね。
このあと紹介するスユ15といい、この時代、郵政省はおカネが余っていたのでしょうか?

急行越前さま
2007番までは窓が小さいのが確認できました。
変圧器の箱は、変圧器と旧型客車の蓄電池横に有った、接触器箱をひとつにまとめてしまったからなんです。
向かって左が変圧器、右に接触器(各種リレー)等が収まっています。
冷房と言い、その他装備といい、贅沢仕様ですね(笑)
2007番までは窓が小さいのが確認できました。
変圧器の箱は、変圧器と旧型客車の蓄電池横に有った、接触器箱をひとつにまとめてしまったからなんです。
向かって左が変圧器、右に接触器(各種リレー)等が収まっています。
冷房と言い、その他装備といい、贅沢仕様ですね(笑)
こんばんは。
今回もすべて溜め息のでる写真で、魅せられました。
貨物列車が無表情で駅に着いて、しばらくしたらまた無表情で
発車・・・・・・そんな光景を思いだしました。
子どもの頃、地元では旧客+郵便車・荷物車という編成も普通に
あって、郷愁をそそられます。
今回もすべて溜め息のでる写真で、魅せられました。
貨物列車が無表情で駅に着いて、しばらくしたらまた無表情で
発車・・・・・・そんな光景を思いだしました。
子どもの頃、地元では旧客+郵便車・荷物車という編成も普通に
あって、郷愁をそそられます。
happy_thursdayさま、コメントありがとうございます。
今となっては、全体の雰囲気のわかるカットを撮っていないことが悔やまれます。
目的物しか目に入らない若気の至りとでも言いましょうか...
今となっては、全体の雰囲気のわかるカットを撮っていないことが悔やまれます。
目的物しか目に入らない若気の至りとでも言いましょうか...