2009年 06月 02日
オユ10のディテール |
なんだか「とれいん」誌のようになってきましたが、
クモハ32000さまからテールランプの画像もいただきましたので、
オユ10のディテールを少しご紹介しましょう。
まず、車掌室の蒸気トラップです。所属標記の下あたりです。
あれれ、マニ44との雨樋位置のちがいも面白いですね。

左は、車掌室側のテールランプです。右は郵袋室側です。外バメ式なので少し出っ張っていますね。


クモハ32000さま、ありがとうございました。

にほんブログ村

客車列車

にほんブログ村
クモハ32000さまからテールランプの画像もいただきましたので、
オユ10のディテールを少しご紹介しましょう。
まず、車掌室の蒸気トラップです。所属標記の下あたりです。
あれれ、マニ44との雨樋位置のちがいも面白いですね。

左は、車掌室側のテールランプです。右は郵袋室側です。外バメ式なので少し出っ張っていますね。


クモハ32000さま、ありがとうございました。

にほんブログ村

客車列車

にほんブログ村
by kyuukouechizen
| 2009-06-02 22:10
| 郵便車
|
Comments(2)

急行越前さま
早速採り上げて頂き有難うございます。
かつて、客車の一両一両を採り上げて、細かな差異を見せてくれるブログは無かったと思うので、新鮮です。
実物ファン、模型ファンともに楽しめるブログになるとよいですね!
オユ10の妻板を見て新たな発見が有りました。
オユ10だけでなく、マニ36とかでも有りますが、たまたまこの画像では「元空気溜管」の引き通し改造がされてますね。
白く塗ったエアーホースがそれです。50系の登場以来の措置かと思いますが、側面の形式表記の前に☐にMR(メイン・リザーバー)の表記がある車です。(無い場合もあり)
50系は客扉の自動化で、空気の消費量が多いので、元空気管を機関車から引きとおすためにそれらと連結する車両は改造装備されました。
12系、14系、20系客車でも元空気溜管の引き通しを持っています。昔、EF58のP改造の時、空気管を増設しているのを覚えていらっしゃいますでしょうか?
またまた長くなってしまいましたm(_ _)m
早速採り上げて頂き有難うございます。
かつて、客車の一両一両を採り上げて、細かな差異を見せてくれるブログは無かったと思うので、新鮮です。
実物ファン、模型ファンともに楽しめるブログになるとよいですね!
オユ10の妻板を見て新たな発見が有りました。
オユ10だけでなく、マニ36とかでも有りますが、たまたまこの画像では「元空気溜管」の引き通し改造がされてますね。
白く塗ったエアーホースがそれです。50系の登場以来の措置かと思いますが、側面の形式表記の前に☐にMR(メイン・リザーバー)の表記がある車です。(無い場合もあり)
50系は客扉の自動化で、空気の消費量が多いので、元空気管を機関車から引きとおすためにそれらと連結する車両は改造装備されました。
12系、14系、20系客車でも元空気溜管の引き通しを持っています。昔、EF58のP改造の時、空気管を増設しているのを覚えていらっしゃいますでしょうか?
またまた長くなってしまいましたm(_ _)m
0
クモハ32000さま
あまり細かいことをするつもりはないのですが、読者さまのご希望が多いので(約1名ですが...)、こんなカタチでやっております。
いつまでネタが持つかというところですが。
MR管ですか。
昔どこかのサイトに、筑豊の50系に併結しているオハニ36の画像を投稿して、同様の指摘をされたことを思い出しました。
これも、そのうち取り上げましょう。
MR標記のオユ10は見たことがありますが、写真はありません。残念...!
(どんどん宿題が溜まっていく...)
あまり細かいことをするつもりはないのですが、読者さまのご希望が多いので(約1名ですが...)、こんなカタチでやっております。
いつまでネタが持つかというところですが。
MR管ですか。
昔どこかのサイトに、筑豊の50系に併結しているオハニ36の画像を投稿して、同様の指摘をされたことを思い出しました。
これも、そのうち取り上げましょう。
MR標記のオユ10は見たことがありますが、写真はありません。残念...!
(どんどん宿題が溜まっていく...)