2009年 05月 29日
オユ10 2019 |
東海道山陽筋にはオユ10がいなかったというご指摘をいただきました。
冷房車は、門司配置の1001~1005以外は電気暖房、寒地向けですから東海道運用は想定していなかったということでしょうか?
ただ西日本に全く配置がなかったわけではなく、宮原に14輌いました。
青森行きの「きたぐに」にはつながっていましたね。日本海縦貫線向けだったのでしょう。
さて、昨日と代わり映えはしないのですが、今日の写真もオユ10の非冷房車です。
当時高崎線には1往復、列車番号を何度か変えて上野から信越線経由で新潟まで行っていた普通列車がありました。これはその列車につながっていた車輌です。
逆光でひどい写真ですが、手前のスハフ42と屋根の深さや雨どいの位置のちがいなど、車体の特徴はわかると思います。
オユ10 2019 1982年4月23日高崎

高崎線2321レ 高崎にて
EF58154[高二]
オハフ45 2202 北オク
オ ハ46 2627 〃
オ ハ47 2240 〃
オ ハ46 2676 〃
スハフ42 2088 〃
オハフ33 2246 高タカ
オ ハ35 2557 〃
オ ハ35 2560 〃
オ ハ47 2320 〃
オ ハ46 2628 〃
スハフ42 2003 〃
オ ユ10 2019 北オク
マ ニ36 2333 〃
高崎線の普通列車はさすがに編成が長いです。
オクとタカの混成編成なので、新潟まで全編成が行ってはいなかったでしょう。
マニ36 2333はスロネ30の改造車です。
もったいぶりますが、そのうちおいおいご紹介します。

にほんブログ村

客車列車
冷房車は、門司配置の1001~1005以外は電気暖房、寒地向けですから東海道運用は想定していなかったということでしょうか?
ただ西日本に全く配置がなかったわけではなく、宮原に14輌いました。
青森行きの「きたぐに」にはつながっていましたね。日本海縦貫線向けだったのでしょう。
さて、昨日と代わり映えはしないのですが、今日の写真もオユ10の非冷房車です。
当時高崎線には1往復、列車番号を何度か変えて上野から信越線経由で新潟まで行っていた普通列車がありました。これはその列車につながっていた車輌です。
逆光でひどい写真ですが、手前のスハフ42と屋根の深さや雨どいの位置のちがいなど、車体の特徴はわかると思います。
オユ10 2019 1982年4月23日高崎

高崎線2321レ 高崎にて
EF58154[高二]
オハフ45 2202 北オク
オ ハ46 2627 〃
オ ハ47 2240 〃
オ ハ46 2676 〃
スハフ42 2088 〃
オハフ33 2246 高タカ
オ ハ35 2557 〃
オ ハ35 2560 〃
オ ハ47 2320 〃
オ ハ46 2628 〃
スハフ42 2003 〃
オ ユ10 2019 北オク
マ ニ36 2333 〃
高崎線の普通列車はさすがに編成が長いです。
オクとタカの混成編成なので、新潟まで全編成が行ってはいなかったでしょう。
マニ36 2333はスロネ30の改造車です。
もったいぶりますが、そのうちおいおいご紹介します。

にほんブログ村

客車列車
by kyuukouechizen
| 2009-05-29 23:22
| 郵便車
|
Comments(2)

急行越前さま
ある人に言わせると、冷改後のオユ10の床下は番号で結構違いが有るとか?以前の温風暖房機含め、興味が有ります!
スロネ30改造のマニも偏って付きながらも、切り詰められた水タンクが良いです!!
ある人に言わせると、冷改後のオユ10の床下は番号で結構違いが有るとか?以前の温風暖房機含め、興味が有ります!
スロネ30改造のマニも偏って付きながらも、切り詰められた水タンクが良いです!!
0